台湾の冬至は何を食べる?湯圓(タンユエン)とは

12月22日は冬至です。

北半球では1年の内、日照時間が最も短くなる1日です。

日本では冬至に南瓜を食べて運気を上げたり、
厄除けのために柚子湯に入ったりすると言われています。

その一方、台湾では「湯圓」(タンユエン)を食べます。

湯圓(タンユエン)とは

もち米粉を使って作られたお団子です。
日本でいう白玉団子のようなもので、基本的には材料を捏ねてお湯で茹でるだけなので、
材料さえあれば自宅でも簡単に作ることができます。

一家団欒や、円満の象徴で、「湯圓を食べると一歳年を取る」と言われています。

台湾大学向かいのお店

ちなみに、湯圓は縁起の良い食べ物とされ、
元宵節や結婚式にも食べられます。
普通に、台湾スイーツのトッピングにもよくあるので
台湾にいらしたら、ぜひ食べてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です