{実体験} 留学 不安…英語出来なくても出来るようになる

日本を抜け出して、イギリス、オーストラリア、カナダ、アメリカ、ニュージーランドで留学して見たい。日本の大学じゃなくて、海外の大学で勉強して世界色んな国の人達と友達になって、将来旅行する際、どこの国に行っても友達がいる環境に憧れるなど、留学したい理由はただ単に英語学習だけではなく、様々な理由があると思います 

だけど、英語とか無理ゲーっしょとか、私は高校の英語のクラスで悪い点ばっかとってるし、無理っしょ…  親は、留学させたがってるけど、英語読解や筆記は出来るけど、意思疎通多分無理だから、不安ってあると思います。多分あるあるでしょ!

この記事ではそんな留学行くことは決まってるけどめちゃくちゃ不安、とか興味はあるけど最終決断決められないなど人に、行く勇気を与えられればな的な内容を書きます。

目次

  • 日本の学校や受験勉強で英語の点数が低い… 気にしないでOK
  • どのくらいの英語力があれば実際行けるの?
  • 他の国々の留学生に実態
  • 最初の1年は我慢が大事

高校の時にやったTOFLEの試験でクラスで最下位かほぼ最下位(小さなプライド笑)だった自分が、英語をマスターして現在までヨーロッパで問題なく過ごしている自分の実体験をシェアします。

1)日本の学校や受験勉強で英語の点数が低い… 気にしないでOK

まず初めに努力なしだと言語を学ぶなんて相当な才能がない限り、無理ですよ。単語や使えるフレーズを増やすのは絶対に大事。一番大事なのは、日本の授業や大学受験で勉強するような、鬼レベルで難しい英文読解は、“はっきり言って必要ないです”。だから日本の高校や大学受験、または大学での講義で出てくる、英語で絶対に気を落とさない方がいいです。まずはここから。

なぜかって言うと、実際あんなに複雑な文章を海外じゃ使わないから。実際、自分が一時帰国した際に、友達から英語の授業で宿題出されて見て欲しいと言われ、当時海外かぶれで、鼻なんかめちゃくちゃ高くて、2−3メートルぐらいある勢いで『あっいいよ!余裕っしょ!』とか言って、送られた文章を見て……. 『なんんんんだこりゃ』ってなったの覚えてます。

理由としては、自分が話せるのはイギリスの事、アメリカや他の国々は知りませんが、向こうの教材や論文の英語はシンプルかつ、分かりやすいです。勿論、哲学とか文献までになってくると難しいです。でもそういうのって、日本語で読んでも難しいのばっかりです。日本の大学受験で使ったような、文法を使ってかくと分かりにくいってなると思います。

下手に一個の文に関係代名詞2個から3個をフル活用して複雑な文章を書くよりも、シンプルな文章で、読みやすく、文と文が流動的に繋がり、自分の言いたい事をスパッと書ける文章が個人的にいいと思います

簡単にまとめると、大学受験や高校や大学の英語のクラスでこんなの無理って思ってる人もいると思いますが、そこで自分は英語が苦手ってならない方がいいです。あんなに複雑だったら、そりゃあ誰だって苦手になるでしょ 笑 

2)どのくらいの英語力があれば生活できるの?

じゃあ複雑な文章を読まなくていいのは、わかった!

でも実際留学に行く際にどのくらいの英語力が必要なの?

個人的に一番大事なのはSpeaking 会話力です。会話力ができなければ、友達もできないのでまず下の子もないです。教養課程を通して大学に入る場合は英語の授業がついてきます。会話する事により、リスニング力は上がります。多分、一番てっとり早いです。

あとは自分の学ぶ専攻が分かっているのであれば、その科目に使われてくる単語が必要です。(正直、授業を受けながら自分は学んで行きました笑)

文法とかに自身がなく、論文書くときにスペリングや文法のミスが多いから不安などもあると思います

意外と文法にミスが出る人は現地でも多いので、ライティングを助けてくれるアカデミックセンターなどが大学にはあると思います。現地の友達がいれば、友達にチェックをしてもらうのも全然ありです。なので、留学行く前に完璧でなければいけない、なんて事はありません。

全般的に、現地で勉強を指定れば自然と英語の能力は自然と上がってきます。しかし、会話に使えるフレーズ、単語の引き出しは多ければ多い方がいいです。

日本の大学からの交換留学については分かりませんが、欧米の大学や大学院に留学するってなる際に必要なのは、IELTSやTOEFLEなどの英語試験だと思います。イギリスではIELTSでした。教養課程コースで合計5.5でそのまま大学に入学するのには、6.0-6.5必要だった思います。

実際、指定されたスコアを取らないと入学許可が降りないので、指定された点数は取る必要があります。5.5から6.0は真面目に勉強すればとれる範囲です。自分はIELTSを受けたのですが、個人的な感想としてIELTSの試験で勉強する内容は留学が始まってから、かなり使えるスキルなので、覚えるだけの資格試験と思わず、しっかり勉強しておくと留学後の生活が楽になります。

3)他の国々の留学生に実態

自分の経験なので、場所によって違ってくると思いますが、他の国々の人々の英語レベルは実際高くない時も多々あります。しかし、彼らは喋るし、間違いを気にせず。最初は、何言ってるか聞き取りずらい時も多いですが、久しぶりにあったりすると、分かりやすい英語を喋ります。

日本は結構、発音を気にしたり、間違いをしないように言葉を選んだり、ネイティブみたいなカッコイイ発音で喋りたいなどあるかもしれませんが、他の国々から来る留学生は、そんなの気にせず喋りますし。特にインターナショナルな環境にいると、各国々の人たちは、自分の国のアクセントを喋る、イタリア訛りの英語、フランス訛り、中国訛り、そして日本語訛りの英語でも全然平気です。

多分ですが、各国の留学生たちは、ネイティブみたいな発音になりたい思ってる人は、そんなにいない感じがします。自分の意思を伝えられて、プレゼンなどの際に綺麗に伝われば、自分はそれで自分のことを、英語を流暢に喋るって自負していいと思います。

4)最初の1年は我慢が大事

自分の経験だけかと思っていましたが、意外とあるあるのようなので、ここで最初の1年のあるある体験について話ていきます

自分の周りは寮の関係もあり英国の生徒だらけで、会話スピードがみんな滅茶苦茶早く感じました。数ヶ月して来ると、一対一での会話が苦にならなくなっていきます

しかし、自分がもの凄く苦労したのが、2人以上の会話が始まる時です。2人だけでも、ついて行くのに苦労するのに、3人称の話とかになってくると、頭がパンクするどころか、真っ白になります。『君たち、一体何の話してんの?』状態です。

自分はそんな状況でも、自分の部屋にこもってYoutubeとか、ジブリ映画など見て楽になろうとせずに、ドM思考なのか、話もわからないし、ぶっちゃけ『超つまんねー』と思いながらも、5人から7人ぐらいのネイティブの英語が四方八方から流れてくる環境に身をおいていました。

意味わからなくても、時が経つに連れて自然と聞き取り能力が上がり、3人でも4人でも何話ているか分かるようになっていきます

なので、最初の数ヶ月は辛抱です。本当に自然と英語力はついていきます。

まとめ

こんな感じで、この記事では『英語力が不安』、『高校や大学の授業で自分じゃ無理』、『留学は決めたけどトンデモなく不安』って思ってたりする人の為に、留学は無理ゲーでは無い事を伝えたいと思い、記事を書かせて頂きました。

まとめると、こんな感じです。

  • 高校や大学で使う物凄く複雑な文章は必要ない
  • 英語でのライティングが苦手でも学校には留学生の為にスペルや文法ミスなどを指摘してくれるヘルプデスクなどあります
  • ネイティブの発音じゃないといけない? 全くそんな事ない!
  • 多少の我慢と忍耐は、やはり必要!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です